どうも、ヨシヒコです。
文章の良し悪しを決める要素って、読者が飽きずに最後まで読めるかどうかが一つの基準でもありますよね。
あなたはブログやSNSで情報を発信する場合、どんな意識で書いていますか?
最初から最後まで変化もないまま、淡々と書いていないでしょうか?
落語家のように、最初から最後まで観ている人をひきつけながら、飽きさせないで語り続けられたら凄いと思います。
とは言っても、プロじゃないかぎり結構難しいことですよね。
でも、これに挑戦してる人が結構いる。
そして、結果的に途中で読者に飽きられてしまう・・・。
Twitterのように140文字などの制限がある短い文章であれば、簡単に読み切ってしまうことができますが、ブログなどのようにちょっとした長文になると飽きてしまう読者が増えます。
そこで一つアドバイスというか、提案があります。
一人で淡々と語るのではなく、読者と共有した時間を演出してみましょうということです。
一人芝居ではなく、読者と会話するイメージで書くということですね。
共有した時間を過ごすのは、ミュージシャンのライブも同様です。
一緒になって飛び跳ねたり手を振ったり、一方的なアクションではなく双方が同調するような演出です。
僕もよく使っているように、
〇〇だと思いませんか?
〇〇だと思いますよね?
みたいな質問をさせてもらってます。
でも、ここで解答を求めてるわけではありませんよね?
(まさしくコレです)
なので、
「ただ読んでるだけじゃなくて、少しだけ考えてもらう時間をつくる」
ということです。
決して答えを求めてるわけじゃないので、そのまま読み続けてもらっていいんです。
少しでも読者との距離感を縮められたらいいので、コミュニケーションを意識した要素を文中に入れるだけで一人芝居ではなくなります。
読者が興味を持ちそうな話題をどうやって投げかけていこうか?
ぜひこんな視点で他人の文章を読みながら考えてみましょう。
色んな気づきがでてくるはずですよ。