どうも、ヨシヒコです。
今回はアフィリエイトをやってみようと思いつつも、なかなかスタートできない初心者の方。
または、一度は始めてみたけど、なんだかよく分からない状態になって途中で諦めてしまった方に向けて、ちょっとしたアドバイスです。
最終的にはブログやSNSで自分の軸を持ち、情報発信ができるようになりたいと思ってる人へ向けて書いてます。
なので、初心者以外にはツマラナイ内容になっています。
では、日々の情報発信ができるようになるための最初のステップです。
あなたは何を発信して何を伝えたいですか?
単なる自己満足の投稿なら関係ありませんが、
「何かを発信したい」
「何かを伝えたい」
と思っているのであれば、非常に大切なことです。
というのも、これが明確になっていないと途中で挫折してしまうからです。
例えば、陸地が見えない海で、何処を目指していいか分からない状態で、ボートを漕ぐことはできませんよね?
情報発信もまるっきり同じことです。
これがスタート地点なので、何処に向かうか決めないかぎり始めようがありません。
なので、最初の時点で
「発信したいこと」
「伝えたいこと」
を明確に決めておく必要があります。
実はこれが、最も重要な部分になります。
もし既にアカウントをお持ちであれば、その路線に切り替えていくか。
あるいは新規でアカウントを作るほうが、違和感なく続けられるかもしれません。
ここは個人の判断によりますね。
話を戻すと、
- 少額でもいいから生活の足しになるお金が欲しいだけなのか?
- 発信力・影響力を身につけて本業のように稼ぎたいのか?
- 自分の知識や技術を伝えたいだけなのか?
- ライティングやマーケティングのスキルを身につけたいのか?
なんでもいいので発信の軸を明確にしてみる。
これが定まると、
「じゃあ、それを達成させるためには、どのような行動が必要か?」
を考えることができます。
行動するうちに路線変更をしても、それはそれで問題ありません。
決められないと行動すらできませんから、まずは軸を決める。
そして、決めたことに対して動く。
無駄になってしまうのでは?
と思うこともありますが、行動しないと改善点すら見つけられません。
だから、PDCAサイクルなんですね。
- プラン▶計画
- ドゥ▶実行
- チェック▶評価
- アクション▶改善
発信する内容を決めよう!
情報を発信するには
「発信したいこと」
「伝えたいこと」
の軸をしっかり持つということは伝えました。
そう言われてもピンとこない方もいるかもしれませんね。
例えば僕のブログなら、伝えたい相手は
「自分のメディアとなる媒体を育てたい」
と思ってる方です。
そして、媒体を構築するための文章を書く「ライティング」の知識や考え方や、ブログ・SNSの運用に関しての情報ですね。
カメラが好きな方はカメラの機能紹介や新商品の紹介、写真撮影のテクニックや編集方法などが発信する内容になります。
車が好きなら機能やスペックの紹介、チューニング方法、ドレスアップ方法、DIYで快適にする方法や洗車のコツ、自分でできるメンテナンス方法などが発信する内容になります。
アウトドアと掛け合わせてカメラや車も取り入れられますし、家庭菜園が好きなら料理とも掛け合わせができますよね。
つまり、読者にとって
何の情報が得られるブログなの?
何の情報が得られるSNSアカウントなの?
という疑問に対して
このブログを見ればキャンプの参考になるな!
とか
このSNSアカウントを見てると元気をもらえることが多いな!
とか
そんな印象を残すことができると、また見にきてくれる可能性が高くなります。
逆に
「何を発信してるのかよく分からない・・・」
という印象を与えてしまうと、記憶には残りませんよね。
飲食店に行くと
「また来よう!」
「もう来ない!」
に分かれたりする、僕たちの日常と同じです。
というわけで、どのような印象を与えるか?
が重要なわけです。
そして、なんらかの「価値」を感じるからこそ
「また見に来よう!」
となるんですね。
- あなたのことを覚える。
- 投稿に関心を持ってくれる。
- あなたに反応するようになる。
この流れがあるので、あなたの投稿する内容が少しでも読者に「価値」を感じてもらわなければ意味がありません。
「価値」
というと
「自分にはそんなものない・・・」
と思ってしまう人が多くいますが、それは絶対にないです。
あなたが生きてきた過去を振り返ると、楽しいことも辛かったこともすべて、同じような経験をしてる人は沢山います。
「共感」してもらえることも「価値」です。
感動や笑い、失敗も含めて、読者の「感情」が動くことには「価値」があります。
あなたは誰にどんな「価値」を提供できるでしょうか?
家族がいれば子育てのこと、独身でもそれぞれの家族観や恋愛観などもありますし、人それぞれあるはずです。
発信するコンセプトを決める!
コンセプトとは一般的に概念のことを指していますが、簡単に言うと自分の基本的な観点や考え方のことです。
これは人それぞれなので、何が正しいとか間違ってるとかはありません。
でも、自分が得意だったり興味があることじゃないと、発信を続けることって難しいです。
好きなことやワクワクすることじゃないと、なかなか会話ってできませんよね?
それと同じで、一方通行の発信よりは会話をイメージしてもらえると良いかもしれません。
「共感」してもらうことが始まりですしね。
また、発信のコンセプトが定まったからといって、それ以外の内容はダメってこともありません。
そこは緩く考えましょう。
もし、路線が変わってきてしまった・・・。
と思ったら、また最初からやり直したらいいだけです。
行動がすべてなので、何も無駄になることはありません。
完璧を目指して、こまった、あれ?どうしよう?
みたいになって行動できないよりも、
とりあえず動き出してから失敗するほうが、あなたにとっては「価値」のあることです。
とはいえ、最初のコンセプトがしっかり決まってから行動できることに越したことはありませんけどね。
えっ?一体どっち?
どっちも!!!
ってことで、なにごとも「思考」と「行動」の積み重ねから「結果」を得て「改善」すからね。
人の成長にはコレしか無いなと思います。
決める! ▶ 動く!
まずは実践していきましょう。
Twitterでのマネタイズ方法がわからない人のための教科書