どうも、ヨシヒコです。
情報発信者として意識しなければならない重要なことがあります。
それは、
ブログやSNSなどの媒体で、何を軸に情報を発信していくかです。
ここを明確に決めることが、まず最初にやるべきことです。
実はココが結構難しいので、時間をかけて考えることも必要かなと思います。
とはいえ、考えてばかりで行動に移せないのも困りものです。
現在のアカウントがあるなら、軌道修正しながら続けるのもアリだと思いますが、
もし馴染まないとしたら、新規で始めることも視野に入れるべきですね。
なので、まずは自分の軸を定めましょう。
このブログであれば、ライティングの知識やノウハウを発信していくのがメインになりますし、その他にも趣味を中心としたブログなども運営しています。
キャンプが好きなら現地の過ごし方やアイテムの紹介、アウトドアならではの料理など、発信する軸はキャンパーとして。
旅行が好きな人は思い出に写真を撮ることが多いので、カメラや写真の話まで含まれてくるとは思いますが、発信する軸はトラベラーとして。
など、そのブログやSNSの投稿を見にきた読者が、なんの情報を得られるのかが分かる。
ここが重要です。
例えば、お昼ごはんを食べるために何となく探していたら、「営業中」とだけ書かれた看板があるお店がありました。
あなたはココに入りたいと思いますか?
なんとなくお腹は満たせるかもしれないけど、何を提供してるのか分からないお店は抵抗ありますよね。
とりあえず冒険心でお店に入ったとしても、どんな料理が記憶に残るでしょうか?
- ラーメン?
- そば?
- うどん?
- カレー?
- 定食?
それよりは、
「ここは味噌ラーメンが美味しいお店だ!」
とか
「カツカレーが美味しいお店だ!」
って記憶に残るほうが、リピーターとして来店してもらえる可能性があります。
じつはこれ、ブログやSNSでもまるっきり同じことが言えるんです。
この人のブログを見に行ったら、いつもキャンプの知識が身につくし、読んでいる方も楽しいし純粋にキャンプを楽しんでるところが勉強になるんだよな〜。
というように、読者が「価値を感じられる」から、ブログやSNSに興味を示してくれるんです。
あなたにも好きなことや楽しいこと、趣味や夢中になっていることなど、発信できる材料はいろいろあるはずです。
- 一流じゃないから・・・
- 初心者だから・・・
- もっと上手い人はいるし・・・
などはまるっきり関係ありません。
その人にしかない視点やコダワリがありますし、誰一人として同じ発信にはならないです。
どんな投稿をすべきか?
どんな記事を書いていくべきか?
単なる自己満足やコミュニケーションツールとして活用されてる人も多くいますが、それは非常に勿体ないことだと思ってます。
ちょっとした工夫次第で「資産」にすることもできるのが、発信媒体などの個人メディアです。
小さなことでも、何かしら「価値」を届けられるとしたら、それだけで意味がありますし、魅力のあるメディアに育つ可能性は十分にあります。
「価値」と聞いたらすぐに
- 「知識」
- 「ノウハウ」
- 「知られていない情報」
みたいに捉えてしまいがちですが、「価値」って実は色んなものがあるんです。
例えば、「失敗」もそうです。
あなたにとっては恥ずかしい思い出だけかもしれないけど、同じ経験をさせたくないと思えば、それも貴重な情報であり「価値」です。
また、「感動」もそうですね。
「どこどこに行ってきて、あそこの〇〇には感動したわ〜」
っていうのも、知らない人にとっては「価値」ある情報です。
つまり、読者が少しでも、
- 「お〜」
- 「なるほど〜」
- 「そうなんだ〜」
って、ちょっとでも「感情」が動いたとしたら、何かしらの「価値」があると言えます。
それがあるから、あなたのブログやSNSに人が集まってくるんです。
「価値」は人それぞれによって受け止め方が違うので、明確な答えというのは存在しません。
今の世の中もこれからも、価値観はますます多様化していきます。
今まで考えられなかった「仕事」もたくさん存在しています。
会社の退職代行やリア充を演出するための相手になる仕事など、以前は考えられなかったニーズですよね。
話がそれてしまいましたが、
あなたが誰に何を提供すると「価値」を感じてもらえるのか?
案外あなたが当たり前に思ってる「何か」が、実は読者にとって貴重な「情報」や「資源」だってこともあります。
自分は何を発信していこうか・・・。
考えたとしても決まった答えは正直言ってありません。
それを見つけるには「継続」できることを参考に、
- 好きなこと
- ワクワクすること
- 頭から離れないこと
- 得意なこと
- 興味があること
- 話しだしたら止まらないこと
などを候補として考えてみるといいですね。
そして、軸を決めて発信し始めたからといって、それ以外の発信はダメというルールも一切ありません。
固く考える必要もないので、気軽に始めてみると意外に楽しめると思います。
ちょっと時間がたってから
「やっぱり違うかな?」
と思えば軌道修正すればいいだけですし、
全く問題もなければ、そこまでやってきたことが無駄になることもありません。
そこまでの投稿は気にしないで、挑戦して得たあなたの行動価値を次に生かしましょう。
完璧を目指して途中で挫折する人が多くいるなかで、「継続」こそ最大の成功なんです。
迷ったり悩んだりしながら、紆余曲折を経ることのほうが、先々の苦労の壁も乗り越えることができます。
1日でも早い行動が失敗の量を増やしてくれますし、そのほうが数十倍の価値をもたらしてくれます。
だって、「失敗」も「価値」ある情報なんですよ。
やっぱり「行動」が速い人にはかないませんね。
僕も頑張るのみです!