どうも、ヨシヒコです。
新しいものを作り上げていこう!
さて、何もない状態から誰でもできるでしょうか?
突然ですが、今から30年ほど前に流行した「ミニ四駆」はご存知でしょうか?
部屋のなかで小さなサーキット場を作って、手のひらサイズの「ミニ四駆」というマシンを走らせる。
僕が小学生の頃に流行ったていた単3電池で走らせる「ミニ四駆」は、基本的に完成されたマシンは売っていませんでした。
すべて自分で組み立てたり、後からチューニングのためのパーツを組み込んだりしながら、小学生でも完成できるように「説明書」が分かりやすく作られていました。
F1などのモータースポーツが盛んだった時代背景もあって、大人が格好いいスポーツカーに乗り、子供たちはラジコンやミニ四駆に夢中になってる時代です。
年齢が上がるにつれて、ミニ四駆からラジコン、スポーツカーみたいな流れですよね。
年上の人や大人に憧れる子供たちも多かったと思います。
(今はちょっと違う時代になってきてる・・・)
話が逸れました。
何が言いたいかというと、「見本」や「説明書」が僕らが生きていくためには欠かせないものだってことです。
真似ばかりじゃダメだって言われるのは、そのとおりだと僕も思います。
でも、ゼロからのスタートは、
「見本」となる存在
理解するための「説明書」
があると、僕たちはイメージすることができるので、無駄なく前に進んでいくことができます。
このイメージを具体的に自分に落とし込んで、ブログなりSNSを育てていきましょうという話です。
つまり、
自分がどういう発信者として相手から思われたいか?
どの立場から情報を発信したいのか?
まずはココで悩んでしまう人が多く、長く続かなかったり立ち止まってしまったりして、先に進めなくなってるのが現状です。
そうならないためにも、他の人がどんな発信をして、どんな媒体を目指して運営してるのか?
そこを数多く見てから、自分のスタイルに合うモデルをいくつかピックアップしてから、自分がイメージできるものを探していきましょう。
理想のアカウントを見つける!
まずはじめに、人それぞれ「個性」があるので、全員に共通した「理想」というのは存在しません。
僕にとっては考え方も近いし、共感することも多い人だなぁ。
とか、
あなたにとっては、趣味も共通するし住んでるところも隣の県だなぁ。
とか、人それぞれ感じ方は違いますからね。
まずは「理想」の人を自分で見つけるしかありません。
その「理想」の形に近い人を見つけるために、まずはいろんな人のブログやSNSを数多く見てみることが重要です。
多く見るほど
- この人の投稿は面白いなぁ
- この人の書き出しの文章がいつも魅力的だなぁ
- この人の日常はちょっと変わってるなぁ
- この人の文章はちょっと攻撃的だなぁ
- この人の締めくくりはいつも優しい言葉だなぁ
など、色んなものが見えてきます。
これを自分のスタイルと重ね合わせて、真似ることから始めてみましょう。
理想的なTwitterアカウントはこうやって見つけよう!
自分が気になるキーワードを決める
趣味に関することなど、何でも構いません。
釣り・キャンプ・カメラ・アウトドア
キーワードで検索
Twitterを開いて、スマホなら画面下の部分にある
虫メガネのマーク(キーワード検索)をタップします。
上部に「キーワード検索」と空欄があるので、そこに先ほどの
「キーワード」を入力して「検索」しましょう。
キーワードの項目選択
上部に、
- 話題
- 最新
- ユーザー
- 画像
- 動画
があるので、タップしたりスクロールして自分が気になるアカウントを探してください。
アカウントを確認
そして、気になったアカウントの、
ヘッダーやプロフィールの画像
プロフィールや投稿の内容
をとりあえず見てみましょう。
- どんな投稿内容が多いですか?
- 惹かれるようなポイントはありましたか?
- どんな表現方法で投稿していましたか?
- アカウントのIDは変更されていましたか?
(@から右の部分) - アカウント名はプロフィールと関連していましたか?
- デザインは写真?イラスト?
- 第一印象はどうでしたか?
- 親しみは感じますか?
- ツイートの頻度はどうでしたか?
- 「いいね」や「リツイート」、「リプ(コメント)」の多さはどうでしたか?
このあたりを分析できたら、理想とするアカウントのイメージは出揃うと思います。
「アカウント登録したけど、何から始めよう・・・」
コレだと先に進めません。
なんとなくでもイメージを持ってスタートできたら、初速が大きくなりますからね。
まとめ
人は目的や目標が大切ではありますが、「イメージ」できないものは先に進めなくて立ち止まってしまいますし、苦痛を感じてしまいます。
少しでも他人のアカウントをまずは参考にして、自分の軸を固めて発信ができるようになりましょう。
ブログとSNSの役割を使い分けて情報発信するべき理由!
誰だって最初はゼロスタートなので必ずとおる道です。
今始めても来年始めてもゼロからです。
来年の今頃は?
5年後は?
毎月お金を生み出す「資産」があると思うとワクワクしてきます。
それが「継続」のコツでもありますね。
頑張って続けるための「楽しさ」も見つけていきましょう!