どうも、ヨシヒコです。
どうせやるなら、
Twitterを理解して
失敗しないで
長く続けて
マネタイズ
まで達成する。
Twitterだけじゃなく、ブログやその他SNSに取り組んでいるなら、自分の「資産」として残る媒体にしたいですよね。
ブログやSNSなどの自己媒体は、収益化できるところも魅力です。
そんな思いが少しでもあるなら、なにも考えないでやるよりも知識を持って実践するべきです。
以下を参考に、少しでも価値ある媒体を育ててください。
Twitterの活動方法
「フォロー」する効果。
フォローした人の投稿がタイムラインに流れてくる。
あなたが気になる発信をしてる人をフォローすることで、得たい情報を集めることができます。
あなたが有益だと思えるアカウントがあれば、積極的にフォローしていきましょう。
フォローが返されて、フォロワーになってもらえる可能性がアップする。
あなたがフォローした相手には、あなたがフォローした通知が届きます。
知らない人でもフォローされると気になるものです。
人間心理「返報性の法則」によってフォローを返してもらえる可能性が高くなります。
相手の迷惑にはならないので、積極的に気になるアカウントはフォローしていきましょう。
一般的にフォロワー数が多いアカウントは権威性が高くなる。
自分のタイムラインや他人のプロフィール欄の下に、
「〇〇さんがフォローしています」
と表示されるので、影響力のあるアカウントにフォローされていると、他人にも良い印象を与えることができる。
「いいね」の効果。
「いいね」という意思表示。
純粋に「いいね」という気持ちを相手に伝える。
この数が増えるほど有益なツイートだと認められる。
相手に気づいてもらう。
相手が誰から「いいね」をもらっているか、通知で確認することができるので、相手に興味をもってもらえる可能性が上がる。
「複数いいね」で露出を上げる。
一つのツイートに対して単発の「いいね」よりは、複数のツイートに「いいね」をしたほうが、
「〇〇さんが○件のあなたのツイートをいいねしました」
のように相手の通知で表示されるので、目立つのは間違いないです。
応援したいアカウントやツイートを伸ばす。
「いいね」が多くなったツイートは、タイムラインで上の方に流れやすくなります。
多くの人の目に触れて「いいね」がつくと、さらに効果が高くなります。
自分が応援したいと思ったツイートには積極的に「いいね」で絡んでいきましょう。
ただし、あまりに短時間で回数が多いと機械的な判定をされて、一定時間「いいね」ができなくなるので注意してください。
まずはココまでできたらツイートをするための知識を入れておきましょう。
ツイートをするための基本知識
ツイートは一度の投稿で140文字以内。
これがTwitterが流行した一つのポイントです。
ブログのようにタイトルがなく、140文字という制限でつぶやくので、流し読みが簡単にできます。
だから、フォロワーの目に留まるツイートができるとフォロワーも増えていきます。
簡単な1行のツイートよりは100文字以上を心がけましょう。
ツイート後に編集ができない。
ここが不便なところなんですが、ツイート後に訂正したい部分があってもできません。
なので、確認をしっかりしたいところです。
もし間違った投稿をしてしまったら削除はできるので、あらためてツイートし直しましょう。
1行の最大文字数は16文字。
スマートフォンの表示の仕方によって変わるようだけど、僕のiPhone7Sは1行につき17文字。
機種によっては16文字という表記もあったので、見やすい投稿をこころがけるなら、1行16文字以内にしたほうがいいです。
改行による空白は1行だけ。
文章を読みやすくするために改行を使いましょう。
先ほどの1行16文字以内で改行して、さらに空白の行も使うと見やすくなりますが、2行分の空白は作ることができません。
ちなみに、空白の行は0.5文字分のカウントになります。
「リプライ」「メンションツイート」の効果。
相手との距離を一気に縮めるリプライ。
リプライは省略して「リプ」とも言われますが、相手のアカウント名(@○○○○○)宛にコメントすることです。
簡単に言うと、投稿に対してコメントすること。
単純に接触されると親近感が湧いてきますよね。
繰り返すうちに仲良くなるのはリアルの世界と同じです。
ただ、嫌われないように頻度は考えるべきです。
相手の通知欄の「@ツイート」に分けられるので認知されやすくなる。
Twitterの通知欄は「すべて」と「@ツイート」に分けられています。
リプライはすべて「@ツイート」の通知に入るので、相手に自分を知ってもらうための露出が増えます。
相手に興味をもってもらうメンションツイート。
相手のアカウント名(@○○○○○)を含めてツイートすることです。
これもリプライと同様に相手の通知は「@ツイート」に分けられます。
「リプライ」と違うところは、メンションツイートになると、普段のツイートと変わらない投稿になるので、フォロワー全員に公開されるツイートになります。
広くフォロワーさんに知ってもらいたい情報があれば、メンションツイートを使ってみましょう。
Twitterユーザーの目に触れやすくなる。
「ツイート+@○○○○○」のように、アカウントが含まれたツイートでやり取りされるので、他のユーザーが目にする機会が多くなります。
拡散されてるツイートにリプすると、それだけ自分のアカウントの露出が増えます。
「@ツイート」は相互フォローされていると表示が下に伸びるので、フォローバックされるような相手に対してリプライをすると効果的です。
リプライ(コメント)が多いツイートは「いいね」の数が多いリプライほど上位表示されるので、「いいね」をもらえるように「共感」を意識してリプライしましょう。
リツイート(RT)2種類とシェアツイート
純粋なリツイート(RT)
ツイート下部にある「リツイート」のボタンを押すと、
「リツイート」「コメントを付けてリツイート」
の2つがありますが、単純に「リツイート」押すのが純粋なリツイートです。
リツイートすると相手の通知欄に
「〇〇さんがあなたのツイートをリツイートしました」
と表示されるので、相手に認知されやすくなります。
また、リツイートされた側も共感されてることに好意をいだきます。
仲良くなりたい人がいるなら「共感してる」ことをアピールするために、リツイートは効果的です。
そして、リツイートは有益な自分のツイートと共に投稿に残っていくので、他人から興味をもってもらえます。
フォロー率が上がる可能性もあるので、有益なツイートは積極的にリツイートするほうが、自分にとっても有益な情報を収集できるのでオススメです。
コメントを付けてリツイート(引用RT)
単なるリツイートではなく、自分のコメントを載せるリツイートです。
普段のツイートと同じようにタイムラインに表示されれるので、他人の投稿に「共感」するコメントを載せることができます。
また、自分のコメントの下に他人の投稿が表示されるので、露出が大きくなるのもメリットです。
でも、反応率はそうでもないので、自分のオリジナルツイートも増やすべきですね。
リツイートを戦略的につかう。
インフルエンサーと言われる影響力を持つアカウントのリツイートに関しては、
「純粋なリツイート+いいね」
をして、さらに自分なりの共感をを加えた
「コメントを付けてリツイート」
をすると、あなたの印象が良くなります。
シェアツイート
ブログや他のSNSで投稿されてる内容を、Twitterで投稿することです。
Yahooニュースなどをシェアツイートしたい場合は「URL」を添付するだけでできます。
また、相手にシェアしたことを通知するためには、ツイート内に相手のアカウント名(@○○○○○)を含めます。
「シェアツイート」は「リツイート」とほぼ変わりません。
ただ、ツイートのリツイートよりシェアのほうが、ブログなどのコンテンツを広めてくれる効果があるので、相手にとっては嬉しいはずです。
情報発信は多くの人に見てもらいたい気持ちでやっていますからね。
相手への印象も良くなります。
Twitter基礎編 まとめ
まずは気になるアカウントを積極的にフォローして、タイムラインでどんなツイートをしてるのか見てみましょう。
それに対して「リプライ」したり「リツイート」したり、なんだかのアクションを起こしましょう。
ツイートは基本的に流れてしまうものなので、あまり神経質にならずに楽しんでツイートすることが肝心です。
基本は「楽しむ」ということ。
長く続けるためにはいちばん大切な要素です。
あたらしい人とのつながりは人生を大きく変えますし、Twitterの世界をまずは楽しみましょう。
Twitterでのマネタイズ方法がわからない人のための教科書